2週間ほど前から、晴れた週末にドローンを飛ばす練習を始めていますヽ(*^ω^*)ノ
先月参加したドローン操縦講習の後にこちらの機体をネットで購入しました。講習で「プロペラやバッテリーは消耗品。本体も落ちたりぶつかったりで壊れることがある」と伺っていたため、カメラ付きでお手頃なものを探しました。
上の写真右がドローン本体で、左がコントローラー。
本体の下部にくっついている球体がカメラです。正面から真下まで角度を調節できるようになっています。
実際に撮影した写真がこちらです。空中のドローンが流され気味で、かなりドキドキしながら飛ばしました。
地上から約30m。よく晴れていたため、山や田んぼが綺麗に撮れました!
そのまま機体をぐるっと回転させて海側です。地平線にギリギリ海が映りました。
カメラの角度を下に向けて整頓中の資材置き場を撮影。こちらはなぜか他に比べ画質が荒めになっていました。
これからも晴れて風のない週末にはドローンを飛ばして、会社から見える黒部の景色を定期的にアップしていきたいと思います!
(さゆり)
昨年の11月末に前代表取締役で私の主人でもある山口仁志が逝ってから2カ月が過ぎました。
お会いする方々から「どうですか、少し慣れましたか?」と心配して聞いて下さるので、毎回「いない事が不思議な感じです。」とお答えします。
2カ月過ぎた今でも毎夜「ただいま~」と帰ってきそうな気がします。不思議ですね。
最初はこの感覚にいつ慣れるのか、無くなるのかと思ったりしていたものですが、今は偲ぶために与えられた大切な時間であると考えるようになりました。
時は遠慮なく流れるものだし、日々の仕事は続いていきます。羅針盤が消えて、もしも私が途中で迷い立ち止まったり失敗する事があったとしても、きっとどこかに答えはあるさ♪の手探り発進ではありますが、どうぞ皆様、寛大な御心で見守りお力を貸して頂ければ幸いです。
新代表取締役に就任してからのご挨拶が大変遅くなりましたが、今後とも変わらずご愛顧のほど何卒宜しくお願い申し上げます。
代表取締役 山口幸枝
先日、施工が終わったN様のお庭にちょっと変わった木を植栽しました。
ホプシー(Hoopsii)はトウヒ属コロラドトウヒの品種の一つです。
原産地は北米で主に街路樹や庭木なんかにも使われています。
一番の特徴は銀灰色の葉で、この葉の色の美しさが海外でのホプシーの人気の所以のようです。
最終的に10mクラスの高木になるのですが、成長が遅いのも特徴で1年に10cmくらいしか伸長しません。
おそらく品種改良の結果、葉の葉緑体の数が少なく維持されるようになってこの色味になり、その結果、成長も遅いのではないかなぁと思います。
日本ではほとんどお目にかかることはありませんが、海外ではクリスマスツリーとしても使われているメジャーな樹木のよう。
伸長が遅く樹形も整いにくいという難点はあるものの、ほかのコニファーと比較したときのこの色味の違いはかっこいいですね!!
(ダイスケ)
今年も順調にポポーの実が育ってるみたいです。
食べ頃はたぶん秋ぐらいなのかな・・・?
食べたことないのでワカラナイデス^q^
何年か前に一度、社長に(突然)連れて行かれたポポー農園。
富山に帰ってきて、いまでもやっていると聞いてびっくりしましたw
ヤギたちもかわらず元気にしているご様子。
どうみても暖かいところで育ちますよ!!って形の果実なのに、富山でも育つのすごいですね。
独特な味(香り?)がすると噂のポポー。
今年の収穫期が楽しみです!
(ダイスケ)
先週はずっと石を積む現場に入っていました。
こういうの見かけるたびに、形の整ってる石やコンクリートブロックならまだしも、形が不規則な自然石をどうやって積んでいるんだろうって不思議に思っていたのですが、
職人さんが合う形の石を探して、ひとつひとつ手で積んでいたのですね・・・(すごい手の込みよう
わたしにそんな石積み技術はもちろんないので、例によってモルタルを隙間にねじ込むマンになってました()
このお仕事をするようになってから毎日のように扱うようになったモルタル。
モルタルをたくさん扱う現場のあとは、指紋が変わってしまってIPh〇neの指紋認証ができなくなる問題がちょくちょくおきます・・・()
そのたびに指紋を登録しなおしているのですが、いつか完全に指紋がなくなるのかなぁとちょっとドキドキしていますw
(ダイスケ)