s_P5110217

5/11

廃墟みがあふれる山口造園事務所。

この日は基礎のあたりをがんがんと壊してました。

 

 

s_P5140284

5/14

いつの間にかジャッキアップして事務所が基礎から離れていました。

建物を蹴っ飛ばしたらド○フのように事務所がバタバターンと崩れていきそうな気がします。

 

 

5/15

そして今日。

午前外に出てて、帰ってくると

s_P5150364

事務所が基礎から完全に離れて、横に移動してました。

動いているところを撮り逃す痛恨の失態・・・!

 

プレゼンテーション1

基礎から離れたので、あとは目的地までの大移動。

 

 

どうやってひっぱるのかなぁと見学してると、

s_P5150388

こんな感じのレールを2本引いて

 

s_P5150382

レールと事務所の間にはローラーが取り付けられていて、

事務所をクレーン車で引っ張って移動させているではありませんか・・・!

 

動いている様子を社長が撮影した動画がこちら!!!

 

建物が形を残したまま動いてるのはなんとも不思議な感じがしますね・・・w

 

 

s_P5150386

今日の移動距離は約20m!

(大)

20180511_03

今日は久々に晴れて暖かい1日でしたね。会社からは僧ヶ岳が綺麗に見えていました。

前々から、雪が溶け始めると山に雪絵と呼ばれる動物や人の形が見られると聞いていたので、どれだろう〜と写真を撮ってきました。該当部分はこの辺り。

20180511_01

「虚無僧」「兎」「馬」などが隠れているそうです(゚ω゚) 私は見つけられなかったのでインターネットで調べました。

20180511_02

例えば「虚無僧」は黒で塗りつぶしたこの部分のようです(たぶん)。見ようと思えば人にも見えるような…。星座的な想像力ですね。そんな感じで、昔、雪絵は田植えの時期などの目安となっていたそうです。

20180511_04

(さゆり)

s_P5030172

来週の5/7からの事務所移動に向けて、

昨日・今日と事務所の中の荷物を仮事務所へと運び出していました。

 

s_P5030176

現状はこんな感じになっていまして、

ほとんど物がなくてスッキリ。

びっくりするほど声が良く響きます。

 

 

 

移設工事が終わるまでの仮事務所は実家の1階になってますので、

御用の際はお手数ですがそちらの方へおたずねくださいまし。

 

(大)

事務所の移設に伴い、敷地内も色々と触らなければいけない箇所があり、そのうちの作業の一つとして、最近全く施工実績の無い姫川石を並べました。
L型擁壁では味気ないし、石の在庫処分も兼ねてどうかと提案をもらい施工です。
U字溝に添って12m、おおよそ10tの姫川石を使用しました。

20180411_01

形や大きさの違う石を組み合わせていく作業は見ていても大変。

20180411_02
さて実は。
最近、市内の石販売業者さんが廃業されたと聞きました。
今後自然石の工事依頼がきたら一体どこから調達すればいいの?と思い、ふとここから先を考える。

うちが施工したのは2年前の石碑建立に伴う工事が最後。
もしも私がこの先家を建てたと妄想して。やっぱり自然石の石積みはちょっと無理だなぁと思う。
何故ならフェンスと比べとても高価だし、何より生活スタイルの変化で、求める家の外観に合わないだろうし。
おじいちゃんやおばぁちゃんの代に造った石積みは、建て替えを検討している家族には、残そうか撤去しようか、撤去するには大きな沢山の石は処分に困る負の財産かもしれない。
それでもあえて。
全く需要が無いかといえば、個人宅にせよ、公共施設にせよ、日本国内のどこかで職人の技が生かされる場所は必ずあるはず。
今年新しく造園会社に入社し、そこからン十年後。さぁ自然石乱積工事の依頼が来ましたよ♪ しかし積める職人は退職し経験者はゼロ。石も近場から調達出来ないし、うぅぅんどうしましょうね?
という事の無いように。
造園業界も絶やしてはならぬ伝承の技が沢山あるように思うのです。

(yukie)

 

P4190113

20180430_oukaen3

本日は弊社スタッフが黒部市内の会社様所有の緑地にて芝刈り作業をしております。作業風景を写真でご紹介したいと思います。

20180430_oukaen2

芝刈り機が通った跡。すっきりと綺麗に切りそろえられます。芝は伸びすぎる前にお手入れするのが健康な状態を保つためのポイントだそう。

20180430_oukaen1

拡大するとこんな感じ。左が芝刈り前の状態で、右が後。刈り取られた草は機械の後ろに取り付けられたカゴに溜まっていく仕組みになっています。

20180430_oukaen4

20180430_oukaen5

カゴはこんな感じで伸びるので、いっぱいになったらダンプにざばっと空けます。これを繰り返して芝刈りをしています。

20180430_oukaen6

夏など芝がよく伸びる季節にはダンプ2台分ほどにもなるそうです。

 

以上、作業風景のご紹介でした!

(さゆり)

造園工事・外構工事 富山・黒部 山口造園

〒938-0049 富山県黒部市山田 597
TEL.0765-54-3698 FAX.0765-54-1201

[対応エリア]
富山県黒部市滑川市魚津市富山市
立山町上市町入善町朝日町
※対応エリア外のお客様も気軽にご相談ください。

COPYRIGHT © 造園工事・外構工事 富山・黒部 山口造園
ALL RIGHTS RESERVED.