「平成」は今日が最後です。仕事なので、まだ天皇陛下のお言葉がどんなだったのかを聞いてないのですが、お疲れ様でした、どうぞ皇后様とゆっくりお過ごし下さい、という気持ちです。
私は「平成」の日付けが入った未使用の領収書がたっぷりと残っているので、まずは1冊、二重線と「令和」に修正しました。結構大変な作業です。

現在事務所前の小屋まわりをさわっています。
小屋を建ててからずうっとそのままで。何に使うのかと聞かれるたびに言葉につまり(笑)。
なので少し構うことが出来てホッとしています。

私の気持ちとしては、狭いけれども目指せ!!ターシャ・テューダーの庭~~♪
01

 

アプローチ工事。
擁壁を切っているので、コンクリート粉塵が舞ってます。
02

 

ピンコロ並べ。
勾配もあるし、カーブもあるし、一個一個の隙間に目地を埋めなきゃいけないしで、技術のいる作業です。
03
04

 

切った擁壁の間に、板石とピンコロの階段を一段設置。
05

 

伸び放題になっていた柚子の剪定作業。
柑橘系はチクチクの棘が痛いので、切るのも大変。お疲れさまでした。
06
0708

(Yukie)

P3290016P3290010
先日スタッフのダイスケが苔のテラリウム、略して苔リウムを作りました。
使用したのはスナゴケ、スギゴケ、ハイゴケ、ヒノキゴケ、アラハシラガゴケ、ホソバオキナゴケの6種類。容器はガラスのスパイスボトルとコルク栓の細長い瓶です。

P3290036
インテリアとしての苔といえば苔玉が有名ですが、ボトル入りのちょこんとした苔もかわいいですよね。
種類ごとに分けてじっくり観察すると、それぞれ形が全然違っていておもしろいです。うちの事務所では写真のように名札を作って一緒に飾りました。

P3290035
蓋がある容器で育てる最大の利点は水やりの心配があまりないことです。たとえばこれはたまに霧吹きで水をあげているヒノキゴケです。蓋をすることで適度な湿度を保ちやすくなり、元気に育っています。

P3290033
一方こちらは毎日霧吹きでたっぷり水をあげているヒノキゴケです。もふもふすぎてシャーレの蓋が閉まらないため開けっ放しにしているそうなのですが、乾燥で茶色くなってしまった部分が目立ってきました。室内での栽培は水の管理が特に重要なようです。

 

去年も外で苔を育て始めたブログを書いています。(こちらも現在もふもふに育っています)
ぜひご覧ください!

■ ハイゴケ、オキナゴケ、その他いろいろ苔。
■ 苔の鉢植え

 

(さゆり)

4月に入ってから雪だるまマークが付いていたら霰が降り、毎日暴風だしホントに寒かった‥。
でもその風と雨のおかげで、私の目と鼻が「いやぁ~寒いうちに花粉飛んでって良かったねぇ~」と言っております(笑)
ここ数日の暖かさで、桜も一気に開花しました。
春ですね。

さて少し前なのですが、息子がKNB北日本放送様の取材を受けました。
夕方放送の、「北陸三県イイトコどり~」という、福井、石川、富山、三県のイイトコを集めた番組で、3月28日(木)は「この春スタート」という事で、北陸三県の最後に出ております。
一番最初にリポーター兼自ら企画も担当されていた柳川さんから、取材のお電話を頂いた時、流暢なお話しと滑舌の良さに、さすがアナウンサーさんだと感動。
KNB WEBは1カ月ほど見られるそうなので、お時間がありましたら見てやって下さい。宜しくお願い致します。

北日本放送様 KNB WEB 「北陸三県イイトコどり~」 動画の最後が富山県です
↓ ↓ ↓
http://www.knb.ne.jp/bangumi/news/article_detail.html?sid=4686&rid=20&date=20190328

(Yukie)

だんだん暖かい日が増えてきましたね。

会社でも、去年から事務所の前で育てているミモザの花が咲きはじめています!黄色い花が、春!ってかんじでかわいいですよね。

20190327_0320190327_04

2種類育てていて、こちらは銀葉アカシアのプルプレア です。

20190327_02

写真の通り新芽が紫色なので、花がついていない時期でも個性的な見た目です。

20190327_01

こちらは丸いシルバーリーフが特徴的なパールアカシアという品種です 。ひとつだけ咲いているのを見つけました!

20190327_05

庭でもアンズの花が咲いています。梅に似ていますよね!

(さゆり)

o_20181127_card

あけましておめでとうございます。

弊社では12/29から年末年始休暇に入っていましたが、1/7より営業を再開いたしました。

年賀状の森の中でうろうろしているのは、今年の干支のイノシシです。

イノシシというと黒部・魚津共同で駆除獣をジビエとして活用するための処理施設が建設されているとかなんとかニュースで見かけた気がします。

イノシシはこれまで食べたことないので、お手軽に手に入るようになるならぜひとも食べてみたいものです。

 

豚はイノシシを家畜化したものだというのは有名な話ですが、どうやって家畜化したのでしょうかね?

前に狐を家畜化するために何世代にもわたって人間に従順な狐を選別しかけ合わせて育てるって実験が行われているという記事をみかけたことがありますが、イノシシも同じ様な感じなのでしょうか。

そもそも人間に従順なイノシシとか想像もできませんし、あんなどう猛なイノシシを飼おうって考えた古代の人々のチャレンジ精神パナイですね。

 

s_scan-202

【ネットニュースリンク】

➤父の遺志継ぎ故郷の桜守る 黒部の山口さんUターン、樹木医に (富山新聞)

 

先月の17日、樹木医の認定書の授与式が富山県農林水産部森林政策課内で行われ、今年度の合格者として参加してきました。

その際、富山新聞さんから取材を受け、翌日の朝刊を開いてみると、すごい大きさで掲載されててとてもびっくり()

上記の画像は新聞を編集・ラミネート加工したものを富山新聞さんからいただいたものです。

これならblogに掲載してもいいですよ!と許可をいただいたので張らせていただきました。なんと至れり尽くせりなアフターサービスでしょうか。

掲載後の反響もとても大きく、いろいろな方々からお祝いのお言葉をいただきました。本当にありがとうございます。

父のような樹木医になれるよう精進していきたいと思います。

 

 

s_IMG_1138

s_IMG_1140

 

最後に、11月の中頃にDJIのPHANTOM4のデモ飛行をうちの敷地内でして頂いたときの様子です。

Holy Stoneのドローン一台うちにいるんですけれど、GPSついてるはずなのに結構風に流されて怖いんですよねぇ・・・

PHANTOM4の安定感ほんと素敵です。

 

造園工事・外構工事 富山・黒部 山口造園

〒938-0049 富山県黒部市山田 597
TEL.0765-54-3698 FAX.0765-54-1201

[対応エリア]
富山県黒部市滑川市魚津市富山市
立山町上市町入善町朝日町
※対応エリア外のお客様も気軽にご相談ください。

COPYRIGHT © 造園工事・外構工事 富山・黒部 山口造園
ALL RIGHTS RESERVED.