2s_IMG_2865

先週合格通知が届きまして、来月の12月1日から樹木医と名乗ることができるみたいです。

 

リンク(一般財団法人日本緑化センター)

➤樹木医とは

 

そもそも樹木医補を持っていない私にとって、受験資格の樹木に関する業務経歴7年がしばらく満たせないと思っていたので、樹木医受験するにしてもまだまだ先かなぁーと考えてたのですが、大学院での研究期間も業務経歴にカウントしてよいと今年知りあわてて受験することになりました。

 

一次試験は20割くらい運で合格し、先月の10月後半に2週間ほど樹木医の二次試験を受けに筑波にいっていました。

前情報で、地獄の2週間とかなんとかいろいろ言われてたので若干身構えていましたが、蓋を開けてみるとたくさんの講義がきけて、いろいろな人と知り合えてとても楽しい日々でした。

s_IMG_2866

2週間分の講義資料を重ねるとこんなになります・・・w

 

s_IMG_2646

s_IMG_2679

座学だけではなく、外でもたくさん講義がありました。

 

よい木のお医者さんになれるようにこれからもたくさんの樹木に触れ、研鑽していきたいと思います。

 

(大)

事務所前に植えてある宮川早生ミカンが、美味しい色になってきました。
1mほどの小さな苗が重たくて、こうべを垂れる蜜柑かなぁになっているので、枝が折れる前に収穫したいと思います。

ミカンは富山で育つのか?とご質問頂く事もありますが、育ちます。
たぶん温暖化の影響もあるでしょうね。
植えて数年は雪が降る前にコモ等をまいて冬の寒さから守ってあげる必要がありますが、根付いて立派に成長すると結構丈夫です。
1本で実が付くし、葉が代好物のアゲハ蝶の幼虫退治がしっかり出来れば、無農薬栽培が可能です。自宅で食べる分は多少皮が分厚かろうと、不格好だろうと、酸っぱかろうと美味しいのではないでしょうか。

また今年は西洋ハシバミの冬芽の花序が沢山付いています。
西洋ハシバミと言うと何?となりますが、別名ヘーゼルナッツの木の事です。
ヘーゼルナッツは雌雄同株で、今付いている写真の花序が雄です。
来年たくさん収穫出来たら何にしようか楽しみです。

(とらぬたぬきYukie)

宮川早生ミカン

20181103_02

美味しそう

20181103_03

ヘーゼルナッツ (別名:西洋ハシバミ)の雄花

20181103_01

倉庫をリノベーションしたお客様との打合せ兼事務所に、お友達からスワッグの花束を頂きました。
草花や樹木を扱う会社にいて恥ずかしながらスワッグを知らず。それ何?と電話の友達に聞き返しました。

スワッグ(Swag)とはドイツ語で「壁飾り」という意味で、好きな植物の花材で作ったブーケを吊す、お洒落なインテリアとして、今とても流行っているとの事。
ドライフラワーになるものなら大丈夫みたいです。
その時の気分や季節の色で花材を選ぶと楽しめそうです。来年は私も大好きなミモザアカシアで作りたい。
P9270987

P9270989

(yukie)

事務所周辺の環境整備のひとつとして、可愛い小屋が建ちました。
どのように使う為の小屋かについては、いずれまたお知らせ入れます。
しかし‥少し木が植えてある程度なので、現在黄色い小屋がとっても目立ちます(笑)

05

さて。この小屋を建てて下さったのは長野県のmocoYAさんです。
作業をするための小屋を探していて問い合わせた事がご縁です。計3日間で完成しました。

何も無い場所に土台↓

01

↓ 1日であっという間に屋根や壁

02

03

04

↓ 翌日は、黄色の外壁と内装でほぼ完成

05

3日目の午前中に細かい仕上げが終わり完成です。
こんなに可愛い小屋をあっという間に組み立てたmocoYA社長の熊谷寿明さんに興味津々。
色々質問させてもらいました。

Q.黒部市は初めてですか?
A.初めてです。

Q.黒部市の印象は?
A.自分の住む飯田市は起伏があり、比べて黒部市は平らな感じがします。

Q.小屋を建てに、一番遠いところはどこへ?
A.東は千葉の南房総半島です。西は京都です。次は栃木の予定です。

Q.熊谷さんは建築会社さんですが、なぜ小屋を販売しようと思ったのですか?
A.最初は自分の子供が遊べるスペースをと思い、作りました。そのあと、たまたまラジオを聞いていて、長野県茅野市で「小屋フェス」というイベントがある事を知り、参加してみようかなと。
2015年7月25日から9日間に渡って遺跡周辺で開催され、沢山の方に自分の建てた小屋を見てもらい、色々な意見を聞き、それがきっかけとなりました。

・・・・・・・・・・・・
今、密かな小屋ブームだと思います。子供部屋はもちろんの事、教室、趣味の部屋、夢は大きく山に小屋。
mocoYAさんと出会った小屋ばかりを集めたサイトや、なんとネットショップではDIY小屋キットも売ってたりします。腕に自信のある方は楽しいだろうなぁと思います。
ご興味のある方は是非、お問い合わせ下さい↓↓↓

・・・・・・・・・・・・

mocoYA
有限会社マルス建築舎
長野県飯田市上郷飯沼51番地
代表取締役 熊谷寿明
tel 0265-56-5123
fax 0265-56-5133

mailto:mailinfo@marsu.co.jp

mokoya

(yukie)

気付けばお盆も終わり、後半待ち望んだ恵みの雨がやっとやっとやっと(笑)降ってくれたお陰で、水まきから解放されたことが何より嬉しかったYukieです。

更新してないわ~投稿入れなきゃね~と思いながら遅くなりましたが。
6月に受講したガーデンセラピーコーディネーター1級の合格通知が届いたのが7月。そのまま放置していて気付けばレポート提出期限が近づいています。あぁ題材を何にしようかとまだ思案中です。

さて、このガーデンセラピーコーディネーター制度とは、(一社)日本ガーデンセラピー協会実施の資格制度です。「はじめに」から抜粋すると、「ガーデンセラピーは五感を刺激することで脳を活性化させ、身体全体の健康を維持する療法です。(中略)。目的は健康寿命の推進です。」とあります。
たとえ寿命が長くても、病気でずっと寝たきりだったり、認知症だとしたら、それは果たして長寿といえるのか。
日本人の平均寿命と健康寿命の差は、2015年のデーターで女性9.6年、男性8.0年。
どうせ長生きするなら心身ともに健康が良いよね、という事で、健康寿命を延ばすために植物を通じて総合的にコーディネートしますという資格です。
自然が、緑が、庭がやっぱり大切!と思う濃密な内容で勉強になりました。さぁ!あとはレポート提出ですが・・・励みます。

ガーデンセラピー

(Yukie)

造園工事・外構工事 富山・黒部 山口造園

〒938-0049 富山県黒部市山田 597
TEL.0765-54-3698 FAX.0765-54-1201

[対応エリア]
富山県黒部市滑川市魚津市富山市
立山町上市町入善町朝日町
※対応エリア外のお客様も気軽にご相談ください。

COPYRIGHT © 造園工事・外構工事 富山・黒部 山口造園
ALL RIGHTS RESERVED.